apiの使用準備に手間取り…

Amazonの商品検索をするとき、アソシエイトプログラムのapiを使うのがよさそう。よさそうというか、商品ページからimportxmlを使ったり、ソースを解析して取得するのは無理だったので、結果としてAmazonapiを使うしなかったのです。

そのことがわかってから準備を進めました。アフィリエイトはブログやツイッターと連携したりして使っていたので、他に必須となるawsの登録をしました。アカウント登録だけでなく、二段階認証をしたり、ルートユーザーだけではセキュリティ的によくないので権限制限したユーザーを作ったり、手間取りましたよ。

そんなことをしながら進めていき、アクセスキーとシークレットキーを取得して実行してみるとエラーが出ました。調べてみるとリクエストがうまくいってないとか。Amazonのサイトにapiのテストサイトがあったので、試しに実行してみるとこちらでもエラー。そもそもアクセスキーが登録されていないっぽいです。アフィリエイトのアカウントとawsのアカウントが結びついてないのかな。接続できるとこまで進めたかったけど、時間が遅くなってしまったので仕切り直そうと思います。

元々はCrowdWorksの案件に提案したくてやり始めたことですが、明日が応募の締め切りなので間に合わせるのは難しそう。今後のツール開発案件に役立たせることに使わせていただきます。

花火の様子をきれいに残せるかな...

日中はいろいろと家庭の用事を済ませていました。夕方は地元の花火「安倍川花火大会」があるので、天気が少し気になっていました。

花火を打ち上げている最中、途中パラパラ振りましたが、中止するほどではありませんでした。 屋台だとすごい並ぶから、行きにスーパーでピザとからあげを買って行きました。あっという間に食べ終わってしまい、屋台へ買いに行くことになりました。屋台ではあまり見たことがない「焼き小龍包」があったので買ってみました。焼いてはいるものの、餃子と同じように蒸し焼きにしているのであまり差がないような感じがしました。本場の小籠包だと肉汁が溢れてくるんでしょうけど、そんないいものを食べているわけではないので十分おいしくいただけました。あとは子供が好きそうなベビーカステラ。いい感じでしたよ。

花火の様子をスマホで撮影したものの、いい絵が取れなかったです。他にも撮影している人はいましたが、きれいに取れている様子。何かアプリを入れた方がいいんでしょうか。カメラ部分に取り付けてワイドにする道具は結婚式の二次会でゲットしているので、周辺機器で補って質をあげていく方がいい感じがします。 食事や風景を撮影することが多いので、バッグに入って手軽に準備ができるものがいい。今すぐ必要というわけではないので、何かいいツールを見つけたらお財布と相談しながら購入を検討しようと思います。

たばこを吸ってない人の禁煙?

少し前から気になっていたものをamazonでポチってしまいました。

FLEVO スターターキット [ホワイト]

FLEVO スターターキット [ホワイト]

大きな特徴はニコチン、タールがゼロ。カートリッジなのでメンテナンスが不要。 ここに載せたのはスターターキットで本体、充電器、フレーバーがセットになったものです。フレーバーを使い切ったらフレーバーのみで追加購入となります。

公式のYouTube動画があるので御覧ください。使用方法、使用中の煙?がどのくらい出るか等、気になることはすべて網羅していると思います。

気に入って他のフレーバーを楽しみたいとなった場合には持ち運びを気にし始めます。そうなったときには公式のケースがよさそうでした。

FLEVO ハードケース [ブラック]

FLEVO ハードケース [ブラック]

公式の動画をアップしていたり、ハードケースを用意していたりと先回りしている感たっぷり。フレーバーの種類が増えればもっと満足度が上がり、利用者も増えるんじゃないかと思います。 手元に届いたら実際の使用レビューを書いてみようと思います。

綺麗な人が多い場所

東京駅の近く、新宿を歩いたときはすごい綺麗な人が何人か目にとまった。どこか一点ではなく、服装やスタイルとかのトータルで綺麗な人です。静岡を歩いててもそんな人はなかなか見つからないです。人口の母数が違うのと、流行が集まる場所だからでしょうね。日本内でこの違いなので、海外で人が集まる場所に行ったらもっとすごいんだろうなと思います。まずは海外で仕事ができるように準備をするところからですかね。がんばります。

なにをやってたかなぁー

出張後の雑務、メールの処理、その他の雑務をしてたら1日が終わっていた。いろいろアクションを起こしていたけど、何かを生産したという感じではないですね。 ということは、ほとんどのことは自分がやる必要なかったのでは?という疑問になります。今日やったことを少し振り返ってみましょう。

  • 出張精算
    必要なことではあるけど、行く場所が決まってルートも割り出せてるのに、それをスプレッドシートに下書きして紙に書いている。
    システム会社が紙に書いて印鑑もらって提出とか終わってるな…なんかいいツールがないか探してみようと思います。

  • 現地作業の持ち帰り&社内適用
    言葉通りです。必要な作業なんだけど、持ち帰るものが足りなかったり、適用漏れがあってデグレ発生というのはよくあるパターン。そもそも、持ち帰りということ自体ない方がいい。ソースをクラウド管理して、クラウドを起点にすれば持ち帰り忘れとか、デグレとか起きなくなる。オープンソースを使うってことになるけど、提案しても実現は夢のまた夢。

  • 先日からの問い合わせ対応
    お客様の環境へ変更をかけるとき、手順に沿ってやりましょうという話があがってるので、その手順通りにやってみました。担当者独自のやり方ではなく、他の人に確認してもらいながら実施するというものです。説明して内容を理解してもらったあとの精査なので、一人で進めるよりもかなり時間がかかります。

だいたいこんなものです。なので、雑務がほとんどということになります。1つずつ、もっといいやり方を見つけないとダメっぽい。時間を見つけながら一つずつやろうと思います。

実りある出張だったのではないでしょうか

LINEスタンプを作ったはいいけど、どんな場面で使うか考えてなかったので出番が少ないです。次はどんな場面で使うか考えながら作ろうと思います。以前から耳に入っていたことですが、自分がやってる最中には気付かないものですね。行動したからわかることです。

昨日まで客先へ出ていました。本稼働の時期になってはいるけど、お客様側のデータ登録作業が進まず、思うように使えていないシステムがあります。今回の訪問はその状況改善と、違うシステムの稼働準備です。メインは後者です。 そのほかにリモートメンテナンスの準備があります。半年以上前から何回も話をしてるのですが実現に至らず。2日間でそのあたりをクリアしようというものです。

  • 1日目
    訪問時、まずは状況を確認。予想通りあまり進んでおらず、頭を悩ませます。まずはメインの予定を済ませることに。サクサクッと進め、一通りの確認、説明して細かいところの調整。まぁまぁいい感じで進んで、問題なく稼働できそうです。
    終了後、翌日の作業内容を詰めます。稼働してるとは言い難いシステムのデータ登録とリモートメンテナンスです。事前の段取りはいいのですが、その通りには進まないもの。さて、どうなるか。

  • 2日目
    朝一は前日に説明したシステムの調整作業。すべて完了し、稼働準備万端。いい感じ。 課題として残っているうちのデータ登録から開始。お客様も危機感を感じ始めたのか、他の人を投入して進める準備をしていました。システムの使い方を説明し、作業に入っていただきました。
    …(´⊙ω⊙`)
    メッチャ進みが早い。びっくりしました。この調子ならあっという間に登録完了しそうです。進み始めると早いものですね。今までやってきたことがあった上での結果でしょうか。自分がやってきた別の担当者への指導が無駄ではなかったと信じるのみ。
    あとはリモートメンテナンス。ようやく情報系の方と話ができました。情報系の人というか、システムを知ってる人っていうのは面倒なことが多いです。ロジカルに詰めて納得いかないと噛み付く、みたいな感じですね。もう少し柔軟性を持つとか提案とかできないのかなぁと思うことがしばしば。話をした方は少し癖はありましたけど、協力的な姿勢を見せてくれて有難いことです。

結果的に出張の目的を果たすことは出来たといえるもので、よかったと思います。でも、一人でいくつも並行して進めないといけないので、結構たいへんです。別のお客様からの問い合わせも対応してるし。客先訪問してるのに、客先でないとできないことを進められない状況になりかねない。このあたりは体制を整えないとダメだなと思います。実現するためのロードマップを作ってみようかな。別の課題は少しずつクリアしていこうと思います。

スタンプ作ってみました

新潟への移動中、申請してたLINEスタンプが承認されたという通知がきました。早速リリースして使っています。

作るにあたって使用したのはスマホのみ。簡単に作って申請までできるアプリが出たので、便利に使わせていただきました。

LINE Creators Studio - 簡単!写真でLINEスタンプがつくれる!を App Store で

リリースした後に気づいたのですが、返信に使いやすい「OK」や「かしこまりました」のようなスタンプを入れてなかった。スタンプを作ってみたいという気持ちが先行してしまったようです。次にリリースするスタンプはどんなときに使うか想いを巡らせて作ろうと思います。