アナログに頼る場面があります

まだアナログに頼る方がいい場面があり、システム手帳を買いました。

使い始めるにあたって、使い方を整理しておこうと思う。と思ったのだけど、そこまで深く考えたものではないことを思い出しました。 そのため、どうやって選んだのか書くことにします。

  • 現時点でアナログメモをとることがある
  • メモ帳を使い切ってしまうので、次のものを準備をしていた
  • ノートだと以下の理由から選択肢からはずれる
    • 使い切るタイミングで別のものになってしまう
    • 切り離してまとめるときに不便
    • 雑多なかたまり(複数の状態があちこちに散乱した状態)になってしまう
  • メモ帳だとページめくりが必要で、使うときに美しくない
  • ルーズリーフをファイリングするスタイルがいい
  • これらを統合し、拡張性があるものがシステム手帳だった

だいたいこんなところです。書いた場所を移動できるメモ帳がほしかったのですね。

しばらく使ったらレビュー書きます。

空間作りへ

壁にかけるといい雰囲気です。

数日前に絵を壁にかけました。絵よりも額縁の方が高いくらいのものですが、気に入って買ってしまったものです。写真を撮ったのは家で作業するときの場所で、この空間を演出するための1つの方法です。家という空間は気持ちがゆるみがちなので、引き締めるために有効だなと思います。

この絵に限らず、少しずつ手入れして空間づくりをしていこうと思います。絵は個人が買うにはいい値段なので気軽に手を出せませんが、金額以上の価値を見出したら、その先には新しい世界が待っているはず。一歩踏み込んでみようかと。

書き出して整理してみた

確定申告の準備を進めています。面倒だと思って後回しにしてしまうので、この時期はかなりしんどいです。普段からやっとけよって話なので、次の確定申告は苦労しないようにこまめにやろうと思います。

さて、このところ集中できていないと感じていて、なにが原因か少し考えてみた。その中で一番大きいと思ったのは「職場とプライベートがほぼ切れている」こと。いい面もあり悪い面もありだけど、自分の場合は悪い面が大きく出てしまっているように思います。その理由は以下の内容からきています。

  • 仕事とは直接の関係はないけど、職場環境で有能活用したい内容
  • 作業は職場である必要があるが、通常業務を優先していると手をつけにくい

十分に手をつけることができずに中途半端になっていることが大きい。これを解消する手段はあるだろうか。

  • 作り込みは完全にプライベートで行う
  • ドキュメントはどちらでも見れるようにクラウド環境へ作成する

これがよさそう。作り込みを両方で行うのは、使ってる仕組みから難しい。それなら自由度が高いプライベートで集中してやるのがいいという結論に至りました。

ここ数日の間、すっきりしなかったことですが、書き出したことで少し鮮明になりました。ひっかかりを感じたら書き出してみるといいですね。

まずはbotを作ってみます

機械学習の一歩手前と言っていいかわかりませんが、その位置づけになるであろうbotを作ろうと手を動かし始めました。職場で使われているメッセンジャーアプリへ自動で投稿するbotを作る予定です。

これは決まった時間に天気をお知らせするものですが、翌日の予報も知りたいです。 その前に天気予報botが必要な理由ですね。今の職場ではスマホの持ち込みができなくて、手軽に情報を見ることができません。ブラウザ立ち上げて調べることはできますが、情報を自動で受信できるようにしておきたいのです。やりたいことをざっくり書くとこんな感じです。

  • 午後5時くらいに天気を配信(帰りは雨が降っているか)
  • 翌日の予報を配信
  • 配信するのは雨のときだけ(毎日配信するといつもの情報ということで見なくなると思われる)

まずはこれをやります。次はJRの運行情報。これもtwitterで流れているけど、自動で入ってくるようにしたいから。 やることは大したことないのですが、ここから予測情報を組み立てていきたいところ。どうやって実現するか、手探りでやっていくことになるので、情報収集を徹底的にやっておこうと思います。

投稿を続けられるだけの情報収集と行動を起こします

何日か前にqiitaで投稿しました。

環境情報、投稿の中心となる内容、周辺情報をいい具合に盛り込むのは神経使います。あと、コードを載せてコピペすれば実行できるように切り出したりとか、読む人にメリットがあるように組み立てるので頭がフル回転です。

これを最低でも週に一回はやっておきたいと思っているのです。そのくらい情報収集、まとめ、発信ができないと、個人事業主としてやっていくのは厳しいと感じているのです。とにかく行動を起こして、それを振り返るようにします!

進む先を指し示せ!

すごく参考になったサイト。Webサイトでよく使われるプレースホルダテキストの使用方法に関することです。

このページではダメな例、なぜダメなのか、どうやって使用するのがよいかについて、順をおって説明してくれている。調べている中で見たサイトの多くはダメな例とダメな理由で止まっているものが多い。進む先を指し示すのは難しいことですが、それを明確に示していたのでとても参考になりました。

自分も記事を書くときに意識しますが、重要なことは「進む先を示すこと」です。これがないと読んでいる人へ価値を提供することができません。これはチームでも同じで、現状を把握して進む先を示す人は自然とリーダーとしての振る舞いになります。どの立ち位置になるかは状況によりますが、価値を提供できるように行動を起こしていきましょう!

年明け最初の出勤です

年明け最初の出勤日です。皆さまお変わりないようで、電車と新幹線の混雑具合がいつも通り。年末年始はあまりブログを更新できませんでしたが、通勤中の振り返りとしてまた毎日更新しようと思います。

年末年始のうちにアプリの更新も完了しましたよ。

そのときに残しておいた方がいいと思ったことをqiitaへ投稿。正確な情報を必要な周辺知識と一緒に発信するのは体力と神経を使いますね。

Twitterの文字数チェックを組み込む - Qiita

iOSアプリの更新がひと段落したので、次は機械学習へ手をつけます。学習サイトのよさそうな講義をポチってあるので、それを見ながらコーディングを主体とした進め方でやっていこうと思います。